しゃべりにくい(ろれつが回らない)

しゃべりにくい(ろれつが回らない)

何かをしゃべろうとすると舌がひっかかってしまい、上手く話すことができない、言葉が出てこないといった状況をろれつが回らないと表現します。
ろれつが回らなくなる症状にはいくつかの原因が考えられますが、大きくは非流暢性失語症(ひりゅうちょうせいしつごしょう)と運動障害性構音障害(うんどうしょうがいせいこうおんしょうがい)とに分けることができます。

「失語症」と「構音障害」の違い

この2つのろれつが回らない状態の違いは、脳や神経のどの部分で障害が起こっているかという違いです。
失語症は、脳梗塞や脳出血などによって、脳の言語機能をつかさどる部分に障害が起こり、そのためにそれまで理解できていた言葉が理解できなくなったり、自分の頭で文章を組み立てられなくなったりする状況です。
それに対して、構音障害は言葉の理解能力などには問題が無いのに、口や顔、のどといった音声を発するための筋肉や、その動きをつかさどる脳の神経の部分が障害されることによって、うまく言葉を発することができなくなっている状態です。
失語症か構音障害かは、「挨拶ができるか」「医師が言ったことをすぐ復唱できるか」などに問題があれば失語症、声の大きさ、話すリズム、発音する際の様子などに障害があれば「構音障害」と判断します。

しゃべりにくい(ろれつが回らない)原因

いわゆる特定健診を受けるような年代になって、突然ろれつが回らなくなり、片方の手足にしびれや麻痺がおこる、物を落とす、まっすぐ歩けないといったような状態がある場合、脳梗塞や脳出血などの可能性が高くなります。
また一時的にろれつが回りにくくなって、しばらくすると元に戻るようなケースでは、疲れやストレスが原因のこともありますが、脳梗塞の前兆症状である一過性脳虚血発作ケースもあります。
その他の原因としては、脳腫瘍や稀なケースで小脳炎、脊髄小脳変性症、パーキンソン病、重症筋萎縮症なども考えられます。
いずれにしても、ろれつが回らない症状がでた場合は、脳神経外科・内科などを受診してしっかりと原因をつきとめておく必要があります。

しゃべりにくい(ろれつが回らない)症状にお悩みなら…

脳神経の障害による構音障害は、口やのどの動きを制御する神経全体が障害を受けることになるため、多くがものを飲み込みにくくなる嚥下障害も併発します。
障害の起こる原因として、一番多いのは、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害です。その他脳梗塞の前兆として起こることが多い一過性脳虚血発作などの可能性も考えられます。
ろれつが回らない症状が起こったら、できるだけ早く当院までご相談ください。より高度な医療を必要とする場合は連携する医療機関のご紹介と、当院にて対応可能な場合は適切な治療をご提供します。リハビリテーションを行うこともあります。
予後は障害の起こった場所によって異なり、大脳皮質、皮質下、橋で障害が起こった場合は嚥下反射が残るため、比較的予後は良いことが多いのですが、延髄や延髄から出る脳神経に障害が起こった場合、嚥下反射が無くなることで後遺症が遺りやすくなります。

TOPへ