現在、コロナウイルス感染拡大の影響で発熱・風邪外来が大変混み合っております。その為、今現在も定期受診されている方のみ、お電話でのご相談をお受けしております。ご了承ください。
内科について
咳や喉の痛み、発熱など風邪のような症状、腹痛、下痢、悪心や嘔吐など胃腸の症状といった急性の症状を中心に診療を行っています。はっきりと症状がでていなくても、何となく調子が悪い、どこが悪いかわからないので何科を受診したらいいかわからないなど、漠然としたことでも、お体でお悩みでしたら、何でもお気軽にご相談ください。
このような症状は
ありませんか?
- 頭痛
- 喉が痛い
- 鼻水が出る
- 咳が出る
- 腹痛
- 便秘
- 下痢
- 吐き気
- 嘔吐
- 胸焼け
- 胃の痛み(胃痛)
- 動悸
- 息切れ
- 発熱
- 急に体重が増えた
- 急に体重が減った
- むくみ
- 尿が出にくい
など
内科でよくある疾患
風邪
風邪は、くしゃみや鼻水といった鼻の症状、咳、痛みや腫れなどといった、のどの症状など上気道の急激な炎症の総称で、感冒や上気道炎などと言われこともありますが、医療用語としては風邪症候群と呼びます。原因は細菌・ウイルスによる感染症ですが、そのうち9割はウイルスによるものです。
したがって、治療は多くのケースでは、対症療法として症状に応じて抗炎症薬などによる薬物療法と安静によります。ただし、細菌によるものと分かっていて、症状が重い場合は抗菌薬を処方することもあります。
風邪は、薬を飲んでいったん治ったかのように見えても、体内に細菌やウイルスが残っていて、服薬をやめると再発することや、他人にうつしてしまうようなこともあります。医師の指示を守って、治りきるまでしっかりと治療してください。
高血圧
高血圧のほとんどは、基礎疾患がない本態性のもので、原因ははっきりとは分かっていません。塩分や嗜好品の摂りすぎといった食生活、ストレスや生活習慣、肥満などが関係しており、生活習慣病の一つとされています。
ずっと血圧の高い状態が続いてしまうと、血管が常に内部から負荷を受けている状態になって、血管壁が分厚くなる、硬くなるなど、動脈硬化を起こし、脳血管障害や心筋梗塞につながってしまいます。
必要な場合、血圧降下剤による薬物療法を行います。しかし状態が良くなれば薬は止めて、食事を含む生活習慣の改善、肥満の解消などによって健康を維持することができます。患者様ご自身の生活コントロールが大切な疾患です。
糖尿病
食物中の糖質は、ブドウ糖となって血液中に入り、細胞に取り込まれ、エネルギーへの変換や蓄積されます。このサイクルのどこかに不都合が起こると、血糖値が上がり、いわばドロドロした血液になってしまいます。高血糖値の状態が続くと血管に負荷がかかり続け、様々な臓器の働きが衰えてきます。そうなると、腎臓の働きが衰え、尿中に糖分が出るようになります。
糖尿病ほど合併症の多い病気は無いと言われますが、特に網膜症(糖尿病網膜症)と腎機能障害(糖尿病腎症)と神経障害(糖尿病神経障害)が三大合併症です。現在糖尿病を完治させる治療法はありません。血糖値を下げる薬を使いながら、生活を改善することで、血液中の糖分を減らし、進行を防ぐことが大切です。
脂質異常症
脂肪分は、エネルギーを作り、皮下に蓄積されて内臓を護る大切な栄養素です。そのため、血中のコレステロールや中性脂肪と呼ばれる脂質も、一定の量は必要なものです。しかし脂質が多すぎると血管に負担がかかり、動脈硬化から、脳卒中や心筋梗塞などを起こしやすくなり、また脂質が低すぎても、身体のエネルギーが不足して問題が起こってきます。そのため、以前は高脂血症と呼ばれていたのですが、現在では脂質異常症と、医療用語としての呼び方も変わってきました。脂質異常症の原因は、ほとんどが食生活や運動不足などの生活習慣によります。そのため、薬物療法も行いますが、生活習慣の改善が治療の基本となります。
高尿酸血症
尿酸は、プリン体が新陳代謝によって血中に流れ出し、肝臓で分解された老廃物です。通常は尿中に含まれ体外に排泄されていくのですが、プリン体を摂取しすぎていたりすると、排泄しきれなくなった尿酸が、身体の様々な部位に結晶化して溜まっていき、激痛を引き起こす痛風になります。
プリン体は生物の細胞の核を構成する核酸類の総称で、ほとんどの食物に含まれています。中でも多いのはレバー、白子、いわしやかつお、エビ等の一部魚介類、干し椎茸、ビールなどで、これらの摂りすぎが高尿酸血症を招くと考えられています。治療では薬物療法も行いますが、大切なことは、食事のバランスを正し、プリン体を摂りすぎないことです。
インフルエンザ
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる感染症です。感染すると1~5日潜伏した後に、風邪と同様の症状に加え、38℃以上の高熱、筋肉痛、関節痛、倦怠感といった全身症状を起こします。通常、症状は3日~1週間程度で治まっていきますが、時に命にかかわることもあります。
治療としては、抗ウイルス薬の他、必要に応じて解熱鎮痛薬などの対象療法も行います。
インフルエンザには、いくつかの型がありますが、それぞれにあわせたワクチンが存在し、毎年流行予測をした上で、対応する型のワクチンを接種することができ、発症を防いだり、軽症に止めたりすることが可能です。流行する少し前に接種しておくことをお勧めします。
当院の接種については、シーズンが始まる頃にホームページのトピックスでご案内致しますので、そちらをご確認ください。
胃腸炎
胃腸炎は、胃や腸に炎症を起こす疾患です。症状としては、胃や下腹部の痛み、下痢、悪心(吐き気)や嘔吐などの他、発熱、倦怠感などの全身症状を起こすこともあります。
原因の多くは、ウイルスや細菌による感染症で、多くの場合は急性胃腸炎と呼ばれる一過性のものです。
しかし、高齢者や基礎疾患をもっている人などが罹った場合は、電解質異常や脱水などで重篤な症状を起こすこともあり、注意が必要です。
治療方法は、ウイルスによるものの場合、対症療法を行います。細菌によるものの場合は抗菌薬などを処方することもありますが、しっかりと水分を補給し、また電解質異常に備え、ミネラルなども補給することが大切です。