現在、コロナウイルス感染拡大の影響で発熱・風邪外来が大変混み合っております。その為、今現在も定期受診されている方のみ、お電話でのご相談をお受けしております。ご了承ください。
脳神経外科について
脳神経外科とは聞き慣れない診療科名かもしれません。脳や中枢神経・末梢神経に何らかの疾患があって、身体が麻痺したり痙攣(けいれん)したりといった症状が起こった場合、手術などの外科的療法で治療するのが脳神経外科、薬物療法や理学療法などの内科的療法で治療するのが脳神経内科です。
当院では、脳や神経系に問題が起こったときに、救急対応も含めて、問診などの診察からCTなどの画像検査を行い、外科的療法が必要か、脳神経系統以外の診療科の対応が必要かなどを切り分け、必要な治療を行い、手術の可能な病院、または他の診療科などへ紹介してスムーズな治療を行えるようにした上で、手術前後のフォロー、リハビリテーションなども含めた対応を行っています。
脳神経外科でよくある疾患
- 脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)
- 一過性脳虚血発作
- 脳腫瘍
- 頭痛(片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛など)
- 脳炎
- 顔面痙攣
- 顔面麻痺
- 三叉神経痛
- 認知症(アルツハイマー型・レビー小体型・脳血管性・前頭側頭型)
- パーキンソン病
- てんかん
- もやもや病
- 脊髄小脳変性症
- 頭部外傷
- 脊髄腫瘍
- 脊椎・脊髄損傷
- 水頭症
など
脳神経外科でよくある疾患
脳卒中
脳卒中は、脳の血管が詰まったり、破裂したりすることで起こる、脳梗塞、脳出血など、脳神経の障害の総称です。ある日突然発症することが多いのですが、ろれつが回らなくなるといった予兆が起こることもあります。脳卒中は、高血圧、脂質異常症、糖尿病といった疾患が動脈硬化を招き、引き金となることや不整脈や睡眠時無呼吸症候群などが負荷となって起こることもあります。そのため、生活習慣病の治療は、脳卒中の予防にとって大切になります。
当院では、こうした生活習慣病の治療もトータルに行っております。また、万が一、脳卒中になってしまい入院治療が必要となった場合でも入院治療後に再発予防のための投薬治療なども手がけております。お気軽にご相談ください。
一過性脳虚血発作
一過性脳虚血発作では、一時的に脳への血流が止まってしまい、めまいやろれつが回らない、身体の片側に麻痺が出る、痙攣するといった症状が起こりますが、その症状は通常、比較的短時間のうちに消えます。
この発作を起こすと、100人中10~15人の人が、3か月以内という短期間のうちに脳梗塞を起こすことが分かっており、脳梗塞の前兆として注意が必要です。
そのため、この発作が起こったら、速やかに脳神経外科・内科を受診して、一過性の段階で脳梗塞の発症を食いとめることが大切です。
現在では、同様の症状が起こる軽度の脳梗塞も含めて、後遺症が遺ったり、命にかかわるような重症の脳梗塞を起こったりする前に適切な治療が必要な緊急性の高い疾患の一つと考えられています。こうした症状を自覚することがあれば、いつでもご相談ください。
脳腫瘍
脳腫瘍とは、頭蓋の中にできる腫瘍の総称です。脳に関連する細胞から発生する原発性脳腫瘍、脳以外の部位から転移した転移性脳腫瘍に分類され、また、良性、悪性という区別もあります。こうした種類によって、症状や治療法は様々です。
※脳腫瘍の場合、一般的ながんのようなステージという分類は無く、悪性度を4段階のグレードで評価し、グレード1は良性、その他が悪性となっています。
原発性のものの代表として、神経膠腫(しんけいこうしゅ:グリオーマ)があります。これは脳神経の遺伝子の異常によって起こると考えられていますが、発症の要因としては、食事などの生活習慣やストレス、喫煙などが関連していると分かっています
症状としては、頭痛、悪心や嘔吐、視覚異常が起こることが多く、こうした症状を感じたらすぐに受診してください。
治療としては、手術療法、放射線療法、化学療法(薬物療法)などがあります。小説などで脳腫瘍は怖い病気と扱われることが多いのですが、現在では、早期に発見して適切な治療を行えば完治に導くことができるようになっています。
頭痛
多くの方が悩む頭痛ですが、一般的には緊張型頭痛や片頭痛といった慢性のもので、特に原因となる疾患がないものです。しかし、激しい頭痛の中には、くも膜下出血のように命に関わるものや、脳腫瘍に由来するものなどもあります。そのため、頭痛持ちの方は一度、専門医を受診して、そうした重大な原因がないかどうか鑑別しておく必要があります。
また、市販の頭痛薬を飲み続けている患者様も多いのですが、そのことで再び頭痛を起こしてしまう薬物乱用頭痛などになってしまうこともあります。
一般的な頭痛は、体質だからとあきらめがちです。しかし、現在では頭痛治療はかなり進化しています。当院では院長が、頭痛のタイプや患者様にあわせて、漢方薬なども含めた適切な治療を行っています。ぜひご相談ください。
片頭痛
片頭痛は女性に多い疾患です。片という字はついていますが、実際には、頭の両側が痛んだり顔面が痛んだりと、痛む箇所は片側だけに限らず、脈打つようなズキズキする痛みが特徴です。また、悪心(吐き気)や嘔吐を伴い、光や音に敏感になるなど、症状が悪化し、日常的な行動ができなくなることもあります。
頭痛の発作が起こる前に、情緒不安定になったり、視野にギザギザした光が見えるようになったりというような前兆を感じる場合もあります。
片頭痛は、MRIなどで脳の検査をしても特に異常は見つかりません。また詳しい発症の原因も現在のところ分かっていません。しかし、何らかの刺激によって血管が拡張することが関わっているのではないかと考えられています。
最近では、片頭痛の発症を抑制する薬も開発されていますので、お悩みの方はご相談ください。
三叉神経痛
三叉神経とは、脳幹から発して、脳から出るあたりで、目、上顎、下顎の3つに分かれて顔の感覚を脳に伝達している神経です。頭蓋内には、脳と外部をやりとりするための神経や血管などが複雑に通っていて、時に太い血管と三叉神経が接触したり、神経が曲がってしまい癒着を起こしたりすることで、顔面に激しい痛みを起こすのが三叉神経痛です。
顔面痛は、特に我慢をすることが難しいため、三叉神経痛を起こすと精神的なダメージも大きくなる傾向があります。
40歳以上の女性に多い疾患で、治療としては、まずは血管の状態と脳腫瘍などの疾患がないかどうかをCT検査などで確認し、神経痛に効果のある抗てんかん薬や神経性疼痛に対する治療薬のプレガバリンなどを処方します。また、血管との接触が原因の場合は手術療法を検討することもあります。
認知症
認知症はそれまで正常に機能していた認知能力が、脳の何らかの障害によって著しく低下し、正常に機能しなくなることで起こる様々な症状の総称です。
記憶力、判断能力や理解能力などが著しく衰えると、生活の質(QOL)は大きく低下します。
こうした状態が認知症で、脳の血管に問題があって細胞にダメージが及ぶ脳血管性認知症や、脳細胞そのものに障害が起こるアルツハイマー型認知症などいくつかのパターンがあります。
認知症は、生活習慣とも大きく関わっており、生活習慣の改善によって予防効果があることが分かっています。生活習慣病の改善によって予防に取り組み、認知症を発症してしまったら、他に脳の病気がないかどうかを鑑別し、正しい治療を行うことが重要です。
当院でも、定期的な脳の健康診断(脳ドック)を行い、その結果により生活指導などから認知症の予防・治療に取り組んでいますので、ぜひご利用ください。
てんかん
てんかんは、脳の神経が突然、他からの刺激を受けることなく、興奮して大量の電気信号を送りだすことで起こる突発性の発作です。この興奮の影響範囲が大きいときは、全身性の症状を起こし意識がなくなってしまうこともありますが、小さな発作の場合は一部の痙攣(けいれん)や麻痺などで意識がなくならないこともあります。
脳神経の興奮はどの部分でいつ起こるかわかりません。また、子どもから高齢者まで、幅広い世代で起こります。
てんかんには、脳腫瘍や、脳梗塞、外傷の後遺症など、脳に器質的な問題があって起こるものと、特に器質的な問題がないのに起こるものがあります。そのため、器質的な問題があるかどうかの鑑別は大切です。治療は、抗てんかん薬などの薬物療法の他、手術的療法を検討することもあります。当院では、脳神経外科専門医であり、てんかんに対する検査・治療にも精通した医師が診察を行っております。お気軽にご相談ください。
もやもや病
もやもや病は、頸動脈という脳に血液を送る太い動脈が狭くなってしまったり、閉塞したりすることで起こる疾患で、医療用語としては「ウィリス動脈輪閉塞症」と呼ばれています。
脳へ入る血流が不足するため、人体は脳内へ枝分かれして入っていく血管への血流を無理に多くして、それを補おうとします。その状態が「もやもや管」と呼ばれる異常な血管群になってあらわれます。この血管は想定以上の負荷がかかり破れて出血しやすくなります。
そのため、もやもや病では、脳の血液が不足してしまった状態と、もやもや血管が出血してしまった状態の2つの状態が生じます。
10歳までのお子様、30~40歳代の成人の2つの年齢層をピークに発症しやすく、原因は不明です。また今のところ根治する方法も解明されておらず、厚生労働省によって難病指定されています。