脳卒中

脳卒中とは

脳卒中とは、動脈硬化などが原因で脳の血管が詰まってしまったり、また破れて出血を起こしたりしている状態で。多くの場合、医学的な用語としては脳血管障害と言われます。出血した部位によって様々な脳機能の障害が起こります。脳卒中には「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」が含まれます。

脳卒中の前兆(初期症状)

※脳卒中の症状として、身体が動かせないほど強い頭痛が起こることがあります。この場合すぐに119番か各地域の救急医療センターへ連絡して救急車を呼んでください。

初期症状としては、

  • 普段起こらない頭痛
  • だんだん強くなる頭痛
  • 体験したことのない強い頭痛
  • 身体に力が入らない
  • 物を持てない
  • 意識を失いそうになる
  • めまいやふらつきなど、平衡感覚の異常
  • 身体の半身のしびれや麻痺、特に手足や末端部のしびれ
  • ろれつが回らない、言葉が出にくいといった言語障害
  • 視野が欠けたり、歪んで見えたりするといった視覚障害

などがあります。

これらの症状に気づいたらすぐにご相談ください。

主な脳血管障害(脳卒中)

脳梗塞

脳の血管が何らかの理由で詰まってしまったり、狭くなることで、そこから先に血液が届かなくなり、脳細胞が酸欠になって様々な症状を起こすのが脳梗塞です。血管が詰まる元となる仕組みには2つのパターンがあります。

脳梗塞のパターン

動脈硬化が進み血管が狭くなることが原因の脳梗塞

1つ目のパターンは、脳に関連する場所で起こる動脈硬化によるものです。これはさらに、脳に入り込んでいく太い動脈にコレステロールが溜まり粥腫ができることによって起こる「アテローム血栓性梗塞」と、脳に入り込んだ先にある細い血管が詰まっておこる「ラクナ梗塞」に分けられます。

心臓の中に生じた血のかたまり(血栓)が脳の血管に詰まる脳梗塞

2つ目のパターンとしては、心臓にできた血栓が動脈を通って運ばれて、脳まで流れてきて詰まってしまう「心原性脳塞栓症」です。心臓に血栓ができる原因としては、不整脈などが考えられます。

また、この2つのパターンの他にも、一過性脳虚血発作があります。これは一時的に脳の血管が詰まり、虚血症状を起こした後にすぐ血流が再開したもので、これを起こしたのちに本格的な脳梗塞を起こすことが多いため、脳梗塞の前兆として知られています。

脳梗塞の症状

脳梗塞による症状はどのパターンでも共通で、特徴的なのは半身に麻痺が起こり、物を落としたり、口の中のものをこぼしたりする、ろれつが回らなくなる、感覚が無くなる、視野が欠けたり物が二重に見えたりするといった症状になります。

検査・診断

診断はCT検査やMRI検査などの画像検査の他、血液検査、心電図検査なども行い、梗塞部位の特定や程度を判断します。当院では最新のCT装置を導入していますが、MRI検査が必要と判断した場合、提携する間中病院にて検査を受けていただくことになります。

脳梗塞の治療

近年の研究の進歩によって、現在脳梗塞の発症から4~5時間以内であれば、点滴で薬剤を投与することによって、血栓を除去できる可能性が高い治療が適用できます。これを超急性期治療と言います。この治療が可能な場合は、当院と提携する高度医療機関へご紹介いたします。
その後、落ち着いてから、再発を防ぐために当院に通院していただき、適切な内服薬を選び、継続的に服用していただくことになります。

脳出血

脳出血は、脳の内部の細い血管が破れて出血を起こしている状態です。主な原因は高血圧で、元々高血圧症があって、そのために脳の血管に動脈硬化が起こり、血管がもろくなっているところに、さらに高血圧による負担がかかって、ついには血管が破れてしまうという悪循環のメカニズムです。
出血した血液は狭いスペース内に留まるために、近隣の脳細胞を圧迫し、圧迫された部分に応じた症状が起こります。また、出血が多い場合は脳圧が亢進することもあり、最悪の場合は命に関わってきます。

脳出血の症状

頭痛やめまい、悪心や嘔吐、半身、手足の麻痺やしびれなどがあります。

検査・診断

脳出血が疑われる場合、頭部MRA検査やCT検査による血管造影撮影を中心に検査を行い、出血の部位や量などを特定します。なおMRA検査にはMRI装置を使用しますので、提携する間中病院にて検査を受けていただくことになります。

くも膜下出血

脳は頭蓋骨側から硬膜、くも膜、軟膜という3種類の膜で覆われ保護されています。そのうち中間にあるくも膜と軟膜の間には、くも膜下腔という狭い空間があり、その部分に血管が通っています。この血管が高血圧などで動脈硬化を起こし、動脈瘤ができてついにそれが破裂すると、くも膜下腔を通って血液はあっという間に大きく拡がって、脳圧を上げるなど、様々な症状を起こします。動脈瘤は高血圧の他、先天性の血管異常などでも起こりますが、一度破裂してしまうと、再発しやすい状態になりますので、入院の上絶対安静となります。

くも膜下出血の症状

ほとんど前触れはありません。突然激しい頭痛が起こり、悪心・嘔吐などがあり、出血の量によっては、そのまま意識を失ってしまうこともあります。出血が少なかった場合は意識を取り戻すこともあります。しかし、出血が多く、軟膜を通して脳内に血液が入ってしまったようなケースでは、そのまま死に至るか、治っても大きな障害が遺ってしまうことがあります。

検査・診断

CT装置による画像検査を中心に診断します。しかし、CT検査では判断のつかない場合もあり、MRI検査や腰椎から髄液を抽出して、血液が混じっていないかを調べる腰椎穿刺を行うこともあります。
いずれにしても、緊急に処置が必要な疾患ですので、必要に応じて提携する高度医療機関に紹介してそちらで治療を受けていただくことになります。
こうして様々な脳卒中を見ていくと、高血圧、高血糖値、脂質異常といった血管に負担を与える生活習慣病やその引き金となりやすいメタボリックシンドロームなどが大きく関わっていることが分かると思います。脳卒中の予防にはこうした基礎疾患のコントロールも大切です。

CT検査

脳ドックで脳卒中の予防!生活習慣病のアフターフォローも対応

脳の血管障害は、くも膜下出血を筆頭に、脳出血や脳梗塞ともに突然起こって重大な結果をもたらします。
そのため、自覚症状もまったく無い段階で、まずは脳血管障害のもととなる高血圧症、糖尿病、脂質異常症(LDLコレステロール過多、HDLコレステロール過少など)の判定によって血管の状態を把握することなどから、CT検査による現在の脳血管の状態まで、幅広く事前に確認できる脳ドックが大切です。
当院では、高血圧症、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病や、その発症リスクが高く予備軍としてのメタボリックシンドロームなど、さまざまな身体のデータから脳血管障害のリスクを判定し、その危険性を目に見える形で示すとともに、それらの症状の緩和、生活習慣病のコントロールなどを、一貫して行う一歩として脳ドックを実施しています。
気づかずに発症させてしまって、これまで積み上げた日常生活のQOLを一気に落としてしまうようなことがないよう、ぜひ当院の脳ドックをご利用ください。

脳ドック

頭痛は脳卒中の前兆の可能性も

普段頭痛など体験したことがないのに頭が痛い、頭痛持ちだけれどこの頭痛は今まで体験したことのないような痛さだ、いつものようにすぐ治まるとおもっていたのに、どんどんひどくなってくる。そんないつもと違うような頭痛が起きましたら、それは脳卒中のサインかもしれません。
特に、突然起こった激しい頭痛はくも膜下出血の初期サインかも知れません。最初の出血が少量でも、脳圧の亢進で中枢部の嘔吐中枢などが刺激されて、頭痛の他に悪心・嘔吐などが起こることがあるので、そんな症状が起こましたら要注意です。ためらわず、すぐに受診してください。
また、左右どちらかの後頭部やうなじの辺りに痛みが起こった場合、椎骨動脈という脊椎内から頸椎内を通り脳に至る動脈が解離を起こしている可能性が考えられます。この症状がおこると、続いてくも膜下出血を起こす可能性が高いと考えられていますので、こうした場合もすぐに専門医にご相談ください。

TOPへ